BLOG

4月2日〜8日までの発達障害啓発週間に
合わせて、掛川市中央図書館にて展示を
させて頂きました。

来場者は、1180名でした(^-^)

足を運んで頂いた皆さま、またお立ち寄り
頂いた皆さまありがとうございました!!

少しでも多くの方にご理解頂き、あたたかな
まちになることを願っています。

講座のお知らせです。
会員の皆様には、ご案内のメールを
送らせて頂きました。
何名かの方はメールが戻ってきてしま
いましたので、また詳細を知りたい方
はご連絡ください。

以下詳細になります。


なかなか落ち着けない子、姿勢がまっすぐ保てない子、いつもボーっとして話を聞いていないような子…あなたの周りにも、そんな子どもたちはいませんか?もしかすると、特性の強い感覚を持って日常を送っているのかもしれません。
今回は作業療法士の先生をお招きし、身体の発達や感覚、そして日々の現場に活かせる具体的な支援策や、作業療法士と連携することの意義を学びます。
◆日時:2018年2月17日(土)13:00~16:00
◆場所:上西郷美人ケ谷公民館(掛川市上西郷4029)
◆講師:伊藤信寿先生…聖隷クリストファー大学准教授(作業療法学科)、NPO法人むく/多機能型事業所むく 理事長・専門作業療法士(特別支援教育)・博士(学校教育学)
◆参加費:500円 定員:25名
◆対象:保育士、幼稚園教諭、学校教諭、学童保育支援員など、教育や保育に何らかの形で携わっている方、または子育て中のお父さん・お母さんなど子育てに関わっている方
◆申込み方法:お名前・連絡先・現在の子どもとの関わり方(お仕事など)を明記の上、メール( dekoboko2017@excite.co.jp )までご連絡ください
※このページの参加ボタンをクリックするだけでは申込みにはなりませんのでご注意ください。
主催:かけがわ発達支援を考える会、岡山県学童保育連絡協議会
共催:特定非営利活動法人 静岡県学童保育連絡協議会
助成:WAM助成(平成29年度独立行政法人福祉医療機構 社会福祉振興助成事業)


雨の降る中、凸凹ラボを開催しました。
ご参加頂いたみなさん、ありがとうござい
ました!!

今日は自分探検シートをつくろう!
という事で、まずは感覚過敏をテーマに
してシートを作り、グループのみなさんで
シェアしました。

その後は、茶話会という事で、テーマを
「お出かけあれこれ🎶」という設定で
お出かけする際の困ったから、工夫や
アイディアを考えました。

時間が足りないほど、みなさんたくさん
お話していて、とてもいい雰囲気だなぁと
思いました。

また凸凹ラボ企画しますので、多くの方に
ご参加頂けたらと思います。


掛川市で「発達障害を持つ母親の気持ちを
受け止めたい」と、活動されている、ママサークル「と・まーる」さんが、当事者の方からのお話を伺う「みんなで学ぼう会」を計画されています◡̈*
ぜひぜひご参加して頂けたらと思います♬
お申し込みは、下記のチラシの宛先まで
お願い致します。

凸凹ラボ(学習会)のお知らせです♪

発達の凸凹をみんなで考える場として、10月29日(日)に開催します。

お茶を飲んで、お菓子を食べながら、心を楽にして話してみませんか??

ご興味ある方なら、どなたでも参加大丈夫です(^^♪


2017.6 静岡県掛川市にて「かけがわ発達支援を考える会」が発足しました。

この会は、発達に凸凹のある方や家族への切れ目のなく寄り添っていけるよう、みんなで

考えていこうというものです。

発達凸凹について、さぁ話していきましょう。